石造美術

四方仏の蹲

DSC_0254

DSC_0252

四方仏と言われるように四方に違う仏様が彫られています。

DSC_0248

DSC_0251

 

 

石塔と呼ばれるのは「宝塔・宝篋印塔・五輪塔・多宝塔」などです。

石工職人としては石塔に限らず、これらの石造美術品を全て手作業で制作する技術を守り、後世に引き継いで行かなければと思っています。現在手作業で加工制作できる石工職人は大変少なくなってしまいました。石工職人の一人として、先人達の高度な加工制作技術に想いをはせ、石造美術品を制作していきたいと思っています。

宝塔(利休塔・松風)

宝塔 松風

 

 

松風正面

 

制作風景

宝塔制作7宝塔制作5 (2)

 

 

 

 

 

 

宝塔制作4
宝塔制作13宝塔制作12

宝塔2

 

 

 

 

 

 

宝塔制作11宝塔制作10

 

 

 

 

 

 

 

 

宝塔制作14宝塔制作15

 

 

宝塔制作中2

 

宝塔3利休宝塔1 (2)
平安、鎌倉、南北朝、室町時代と続いた仏教文化の一つである石造美術が戦国時代に陰りを見せ、安土桃山になると「茶の湯の文化」として、「灯籠や蹲、手水鉢」などの石造美術がもてはやされるようになりました。

元々は朝鮮から入ってきた「石造美術(仏塔など)」でしたが、日本人の繊細さと細密な加工技術によって、観る人に感動を与えるほどの「石造美術品」となっていったようです。又、五輪塔は日本人によって創り上げられたとのことです。

 

 

ご要望に応じて制作致しますので、ご注文お待ちしております。

 

今自分にある全ての技術を出し切って制作していますが、造り続けて行く為には注文が入らない限り石造物を造るための石の仕入が出来ません。これが現実です、、、、、。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

処分してくださいと頼まれた庭石に五輪塔を彫ってみました。

   石にも魂が

 

DSC_2187

 

 

 

DSC_2186

DSC_2185

五輪塔

 五輪塔とは、平安時代末期から供養塔、供養墓として多く見られるようになった。
経典の記述に基づき日本で考案されたものとの考えが有力である。

 石造のものは石造美術の一分野として重要な位置を占める。
 ウィキペディアより

   大和型 五輪塔

DSC_1541

 

  宝満山型 五輪塔

DSC_0800

 

  創作 五輪塔

DSC_0336

 

  手元供養(室内置き) 五輪塔

IMG_0011

 

全て手作りです。  墓石塔というのは五輪塔の事をさしています。

御施主様には大変喜んで頂きました。有難うございます。

 

 

DSC_0096DSC_0098

 

     ごく最近制作した、小型五輪塔です。
先近では墓じまいをするのではなく、今までの墓石を使って風格ある
五輪塔に造り直したいという方が増えております。

ご先祖様が国産の石(今は採掘出来なくなっている)で建てた墓石を加工し直して
お墓をリニューアルすると、又新しい出会いが生まれるような気がします。

仏様と梵字の五輪塔

 

DSC_0204

DSC_0202

正面に仏と側面に梵字